キッズ KIDS しっかりとした食事と体づくりのために正しい骨格の成長と歯並びの基礎づくり

5〜9歳

  • はる歯科ポリシー
  • MATERNITY/-1〜0歳
  • BABY/〜2歳
  • INFANT/3〜4歳
  • KIDS/5〜9歳
  • TEEN/10歳〜
  • ADULT/20歳〜

この時期に「正しい生活習慣を身につける」ことを目標にしていますこの時期に「正しい生活習慣を身につける」ことを目標にしています

虫歯も歯並びの乱れも、口腔機能の弱さが関係しています。口腔機能が正しく育つことで、自然にお口の中をきれいにする力が備わり、
歯並びも正しく並び、お口の不具合が出にくくなります。この時期は口腔機能を正しく発達させる時期です。
成長期の今だからこそ「身体づくり」「正しい生活習慣」「正しい骨格の成長」に取り組むことが将来の健康を作り出します。
そしてこの時期を過ぎると自分でできることが増え、親御さんが関わってあげる時間が減ってきます。
この時期こそお子さんとのコミュニケーションを楽しみ、お子さんの未来のために一緒に取り組みましょう!

口腔機能発達不全症

「食べる機能」「話す機能」その他の機能が十分に発達していないか、正常に機能していない。
明らかな摂食機能障害の原因になる病気もないが口腔機能の発達を妨げる癖や環境に専門的な対処が必要な状態。

図の項目から3つ以上でこの病名がつき、改善が必要となります。
実はこれらの症状、現在はほとんどのお子さまが当てはまり、改善が必要な状況になっています。
お口の病気である虫歯や歯周病、歯がしみる、歯が割れる、歯並びの悪さなどの根本の原因こそ、口腔機能の不足から起こるものです。子どものうちから積極的に改善することが将来のさまざまな病気の予防になるため、2020年4月より病名として定められました。
当院では、子ども達が健康的に成長できるよう、各種専門家が口腔機能の改善に取り組んでいます。はる歯科クリニックがおこなっている「はるスクール」では、このトレーニングを毎日開催しています。
トレーニングを継続することでお口の機能が改善されれば、将来永久歯の歯並びが整いやすいお口にすることにもつながります。
ぜひ「はるスクール」をご活用ください!

虫歯予防

虫歯になってしまう原因として、歯磨き不足や甘いものの食べ過ぎが思い浮かぶ方も多いと思います。
ですが、その前に、もっと重大な原因があるのはあまり知られていません。
それは「お口の機能」です。
特に「正しい呼吸」と「しっかり噛んで食事できているか」というこの2つが虫歯になりにくい・なりやすいを大きく左右します。

食べ物をしっかり噛む(咀嚼する)と、お口の中には唾液がたくさん出てきます。
唾液には食べ物を分解するための酵素や、飲み込みやすくするためのムチンなど、多くの万能な成分が含まれています。
そして唾液には食べ物を飲み込むための補助効果もありますので、たくさん出れば出るほどお口の中に食べ物が残らない(自浄作用)ため、
虫歯のリスクを大きく軽減することにもつながります。
「それならたくさん噛めばいいから簡単」と思われるかもしれません。しかし日常的に噛めていない場合、いざ1口30回噛もうと思っても、
それを1食たべおわるまで続ける筋力がなく続かない方が多いでしょう。
また、正しい鼻呼吸ができていない場合も、よく噛むためには鼻で呼吸し続けなけれななたないため継続が難しいのです。
「よく噛んで食べることができる」ということは、まず最初の虫歯予防です。
これができる環境がある前提で、食事内容と歯磨き習慣の虫歯予防の効果が活きてきます。
お子さんのお口や体の機能を育み、健康と共に虫歯予防をおこないましょう!

虫歯予防のために

虫歯の原因はお子さま一人ひとり違います。
ですから、虫歯予防の方法も個々に合わせた方法が必要になるのです。
虫歯になる原因は次の4つ。

この4つの原因が重なると虫歯になります 歯質 糖分(食べ物・飲み物) 虫歯菌(歯垢) 時間

  • 「歯質」は弱くないか?
  • 「糖」の摂取量は?
  • 「虫歯の原因菌」の種類と数は?
  • 「食事」の時間や回数は?

「歯みがきを頑張っていても虫歯になってしまう」というお声を耳にすることがあります。フッ素やキシリトールを使っても虫歯になってしまうという方は、予防効果よりも虫歯の原因となる要素が上回っているのかもしれません。
大切なのは…虫歯の原因とリスクを特定することです。

この4つの原因が重なると虫歯になります 歯質 糖分(食べ物・飲み物) 虫歯菌(歯垢) 時間

唾液検査をオススメしています

当院では、治療に入る前に虫歯となる原因を探すための検査(唾液検査や食生活のチェックなど)を行います。その検査からお子さまの中に潜んでいる、虫歯のリスクを明確にします。
そして、一人ひとりに最も効果的な予防プログラムを提案し、虫歯にならないためのサポートを行います。

特 徴

①生活環境の把握

食生活だけでなく、実は一番影響が出るのが「生活環境」です。
しっかりとお話を伺い、生活に無理のない虫歯予防の方法を一緒に考えましょう。

②お口の状態の把握

虫歯のなりやすさは、お口の中の状況(治療経験の有無、唾液量、唾液の質など)によって大きく違います。
その環境の違いが検査することで把握できますので、一人ひとりに最適なアドバイスができるようになります。

③最適な予防を提供

唾液の緩衝能(自分でお口の中のpHを戻そうとする能力)や、虫歯に関係する菌の有無を調べることで、より明確に虫歯のリスクを知ることができます。
その結果をもとに、管理栄養士・歯科衛生士がお口の状況に合わせた予防法をご提案します。今までの生活習慣を少し変えるだけであなたのお口の将来は大きく変わります。
検査を通じて、今後の予防プランを一緒に考えましょう。

受けて欲しい方

唾液検査では「虫歯のなりやすさ」が分かります。次のような方には特に唾液検査をおすすめしています。

  • 検診のたびに虫歯ができている
  • 虫歯予防をしたい
  • 将来、子どもを虫歯にしたくない
  • 妊娠中の口腔内の環境について知りたい

料 金

  • ・ 大人
    9,500円(税別)
  • ・ こども
    5,500円(税別)
  • ・ 親子一緒の場合
    こども 3,000円(税別)
  • ・ スポットケム
    2,200円(税別)

食事について

丈夫な体を作るために一番必要なのはバランスの良い食事です丈夫な体を作るために一番必要なのはバランスの良い食事です

朝ごはんは食べていますか?どんなものを食べていますか?パンですか?お米ですか?
朝ご飯は空腹を満たすだけでなくお子さんに重要な役割を与えています。
また、よく噛んで食べることで脳や臓器が活性化し1日の始まりを作ってくれます。
朝から温かいの飲み物や食べ物を取ることでしっかりと体温を上げ活動しやすい身体になるのです。
ところが最近では甘いグラノーラやゼリーのようなもので済ませて出かける子供達が多くいます。
朝から砂糖をふんだんに使ったものを摂ると、血糖値は急上昇し授業や外遊びの時間には疲れていたり眠くてなってしまい集中ができません。朝ごはんは栄養バランスよくしっかり摂ることで脳の働きが活発化することがわかっています。丈夫な体を作るために必要なのは1番に食事であり、お菓子やジュースはお子さんの体を壊す食べ物と言っても過言ではありません。
体に本当に必要な食事を摂り、不必要なものは極力摂取しないように心がけましょう。

食事で気をつけること

  • 朝ごはんはよく噛んで食べるもの、温かい食べ物を食べましょう。体が温まることで腸が活発に動きます。
  • 食事中の噛み方や姿勢など普段の様子をよく見ておきましょう。原因改善の糸口になります。

身体の健康とキレイな歯並びをつくります身体の健康とキレイな歯並びをつくります

歯並びが悪くなるのは遺伝ではなく、ほとんどが日頃の生活習慣での癖が招く結果です。
当院では、口呼吸や舌の癖、食べ物の飲み込み方など「歯並びの状態」を大きく左右してしまう癖をトレーニングで正しく改善していく『myosmile矯正プログラム』を行なっています。

「歯並びが良くなるBOOK」をお渡ししております。

invisalign インビザライン 誰にも気付かれずに何歳からでも歯並びを治せる 透明なマウスピースを装着することで歯並びを治すことができる新しい矯正治療ですinvisalign インビザライン 誰にも気付かれずに何歳からでも歯並びを治せる 透明なマウスピースを装着することで歯並びを治すことができる新しい矯正治療です

永久歯も矯正可能

治療について

乳歯はとても大切な歯です。いずれ生え変わるからといって、そのままにしてはいけません。
お子様の成長やその後生えてくる永久歯にも色々な影響が出てしまうからです。
治療は緊急で歯の痛みがない限り、歯みがきの練習と食事指導を行い口の中の環境が変わってから行います。

乳歯に虫歯があると…

  • 1

    しっかりと噛む事ができずにお子様の成長を阻害することがあります。また、噛めない事により成長に大切な野菜や肉などが嫌いになり、炭水化物を好む傾向があります。柔らかい食事は顎の成長も悪くなり、永久歯の歯並びが悪くなる原因になります。

  • 2

    虫歯であいた穴の分だけ隣の歯が寄って来てしまい、永久歯の歯並びが悪くなってしまうことがあります。

  • 3

    虫歯が大きくなり、根に膿みがたまったままになると、その下から生えて来る永久歯の形や色が悪くなってしまいます。

  • 4

    前歯に虫歯ができて黒くなっていたり、穴があいている事をお子様自身がはずかしく思い、口を開けて笑えなくなってしまう子もいます。

  • 5

    虫歯が増えれば、口臭もしますし、発音も悪くなる事があります。

※乳歯は永久歯に比べ小さくやわらかいので虫歯になりやすく、又、進行もしやすいため定期的に検診をする事が大切です。

治療が苦手なお子さんのための練習プログラムを実施しています。

HARU SCHOOL はるスクール HARU SCHOOLとは?HARU SCHOOL はるスクール HARU SCHOOLとは?

こどもたちに健康に成長するための術や、歯磨きの必要性、どんなことで虫歯になってしまうのかを楽しみながら学んでもらい、
歯磨きの習慣をつけてもらうための学校です。定期健診でお渡ししている口腔機能トレーニングの指導も行います。

はるスクール入校特典

  • 授業に参加した日に歯ブラシプレゼント

  • お口のトレーニンググッズ

  • はるスクールオリジナル教科書

  • スクールバッグ

入校される方は
QRコードより
LINEの
登録をお願いします

  • こどもたちには、学んだことを身につけるために生活の中に取り入れ、実行してもらう必要があります。学んだことを保護者の方に説明してもらう宿題が出ますので、お子様の健康のためにご協力をお願い致します。
  • 宿題を提出すると毎回スタンプがもらえます。宿題を頑張ってスタンプを全て集めてくれたこどもたちにはプレゼントを用意しています!
  • 対象年齢

    4歳〜小学生まで/
    こどもたちのみの参加となります

  • 参加可能日

    月に1回/
    健診月も参加可能です

  • 日時

    毎日/
    臨時休校になる場合もあります

  • 参加期間

    小学校を卒業するまで
    何度でも参加していただけます

  • 対象年齢

    4歳〜小学生まで/
    こどもたちのみの参加となります

  • 参加可能日

    月に1回/
    健診月も参加可能です

  • 日時

    毎日/
    臨時休校になる場合もあります

  • 参加期間

    小学校を卒業するまで
    何度でも参加していただけます

持ち物

  • 毎日使用している歯ブラシ

  • コップ

  • タオル

  • 筆記用具

  • 冊子/初回にお渡ししますので
    毎回お持ちください

HARUスクールは保険で行なっています。

来院の際は、保険証、医療証は不要です。保険証、医療書の変更があった場合はご提示をお願いしております。

こどもたちのみの参加となります。付き添いで来られる場合、待合室でお待ちいただけますが、スペースを確保できない場合もございます。予めご了承ください。

HARU LIFE SUPPORTHARU LIFE SUPPORT

  • マタニティ MATERNITY -1〜0歳 ママと赤ちゃんのための予防プログラム こちらから
  • ベビー BABY 〜2歳 健やかな発育のために生活習慣を身につける こちらから
  • インファント INFANT 3〜4歳 正しい生活リズムと自主性をサポートします こちらから
  • キッズ KIDS 5〜9歳 正しい骨格の成長と歯並びの基礎づくり こちらから
  • ティーン TEEN 10歳〜 生活習慣の変化に合わせて将来を見据えたサポート こちらから
  • 成人診療 ADULT 20歳〜 正しい食事と歯磨き習慣を専門家がサポートします こちらから