マタニティ MATERNITY 自身の健康と将来の子どもの健康的な成長を見据えた子育ての知識マタニティ MATERNITY 自身の健康と将来の子どもの健康的な成長を見据えた子育ての知識

-1〜0歳

  • はる歯科ポリシー
  • MATERNITY/-1〜0歳
  • BABY/〜2歳
  • INFANT/3〜4歳
  • KIDS/5〜9歳
  • TEEN/10歳〜
  • ADULT/20歳〜

こどもの虫歯予防、悪い歯並びの予授防は妊活中から始めることができます。
これからお子さまを授かりたい方、妊娠中の妊婦さんや乳婦さん一人ひとりにあった必要な予防方法やお食事をご提案。
また妊婦さんや授乳婦さんに必要な配慮のもと健診や予防管理を行っています。

妊活中について

こどもの虫歯予防、悪い歯並びの予防は妊活中から始まっています。
これからお子さまを授かりたい方、妊娠中の妊婦さんや授乳婦さん一人ひとりにあった必要な予防方法やお食事をご提案。
また必要な配慮のもと診療、ママのための予防プログラムを行っています。

妊娠中は虫歯・歯周病になりやすい時期です

妊娠中は、つわりや唾液の減少などにより口腔内環境が悪化し、虫歯菌や歯周病菌が増加しやすくなります。
原因はホルモンバランスの乱れです。

妊娠中の口腔内環境の主な変化

妊娠すると女性ホルモン(エストロゲン・プロゲステロン)が増えます。歯周病菌は女性ホルモンを栄養源とするため、妊娠中に女性ホルモンの働きが活発になることにより、歯周病や虫歯リスクが高くなるのです。
歯周病は陣痛を起こすプロスタグランジンの産生を促進させるため、早産の可能性を増加させます。

そこで!マイナス1歳からのお口の管理が必要です

乳歯の形成は胎生期7週目から始まるので、乳幼児の健康な口腔を確保するためにはマイナス一歳からの、母親の口腔管理を含む生活習慣の指導が必要になります。
赤ちゃんの体は、お母さんの食べたものの栄養をもらって成長します。
この時期の食事からすでに、歯の質や良い歯並びのためのあご骨の成長などに影響が出てくる可能性があります。

妊活中の注意点

  • 健診を受けお口の中を健康にしておくこと
  • 虫歯などの治療は妊娠前に終えておくこと
  • 食生活などの生活週間を見直すこと

妊娠中について

妊娠中に必要な栄養素は葉酸だけではありません。
産まれてくる赤ちゃんのために知っておきたい栄養素はほかにもあります。
お母さんはもちろん、赤ちゃんの健康のための授乳の方法や、生活習慣・離乳食について産まれる前だからこそ知っていただくために、妊娠中のお母さまに向けた診療とサポートを行っています。
産まれる前から赤ちゃんの健やかな健康発育のための学びを始めてみませんか?

妊娠中の注意点

  • 食生活などの生活習慣を見直すこと
  • 健診を受けお口の中を健康にしておくこと
  • ①ホルモンバランスの変化で食生活や生活習慣が乱れやすい
  • ②食生活の変化により虫歯や歯周病になりやすい
  • ③歯磨きができなくなる可能性がある

妊娠期の安全な治療を心がけています妊娠期の安全な治療を心がけています

妊娠中でも適切な時期に歯科治療を受けることが可能です。
妊娠中は口腔内環境が悪化し、虫歯リスクが高くなることで、お腹の中の赤ちゃんにも影響がでてしまいます。『母親の口腔内環境を整える=赤ちゃんの口腔内環境を整える』ことに繋がります。
妊娠初期はつわりもあり治療を受けることが負担となりますので、麻酔や薬を使わず応急処置にとどめることが大切です。
治療は原則としてお腹の赤ちゃんへの影響を考慮した治療を行います。

レントゲンについて

歯科医院で使用しているレントゲンは主に歯の部分のみを写すものです。お腹の赤ちゃんへの影響はありませんが、念のため撮影時は専用のエプロンを胴体に着用します。お腹に放射線が当たることはありませんのでご安心ください。

薬について

妊娠中に服用できない薬がありますのでご注意ください。
できるだけ飲み薬は避けますが、必要な際は担当医師にお伺いをします。

妊娠中の時期に合わせた治療の進め方妊娠中の時期に合わせた治療の進め方

定期健診

妊娠中も授乳期もなかなかご自身で歯みがきをすることが大変な時期です。
気持ちや体調の変化から、歯科治療を受けたくても受けられなくなってしまうこともあるでしょう。
毎月でも大丈夫ですので、プロフェッショナルケアを受けましょう。
定期検診には、ご来院していただいて行うプロフェッショナルケアとご自身で行うホームケアの2つがあります。歯の状況は常に変わって行きますので、両方のバランスが大切です。

特 徴特 徴

定期健診の目的は大きく3つあります。

  1. ①お口の状態をきちんとチェック

    お口の状態に問題はないか、隅々までチェック。
    もし問題があれば“何が”原因なのかを確認し、その原因を改善する方法をご説明していきます。

  2. ②正しいホームケアのアドバイス

    チェックさせていただいたお口の状況と、お母様の妊娠時期や体調に合った正しく効率的なホームケアの仕方をお伝えします。
    何をすれば良いのか?歯磨きの仕方はどうか?どんな歯ブラシ・ケアグッズを使えば良いのか?管理栄養士による食事指導も行っております。
    あなたの大切なお子さまを守る、正しいホームケアを継続的に行うためにも、定期健診が欠かせないのです。

  3. ③専門家にしか落とせない汚れを落とす③専門家にしか落とせない汚れを落とす

    歯の表面には歯磨きでは落とせない汚れの膜や、歯ならびなどにより、ご自身では磨けない部分がどうしてもあります。
    その部分をプロフェッショナルクリーニングで綺麗にしていきます。

出張!!マタニティデンタルセミナー出張!!マタニティデンタルセミナー

横須賀マタニティクリニック助産院Rinにてマタニティデンタルセミナーを行っています。横須賀マタニティクリニック助産院Rinにてマタニティデンタルセミナーを行っています。

ママのおなかの中で
赤ちゃんの乳歯の芽が
つくられています。
赤ちゃんのお口の健康のためには
ママのお口の
健康もとても大切です!

家族のお口の健康家族のお口の健康

  • 妊娠期のお口の変化
  • 虫歯、歯周病について
  • お口の菌は感染する?!
  • 歯周病が妊婦に及ぼす影響

お口のケアお口のケア

  • ブラッシングの基本
  • デンタルフロス、
    歯間ブラシの使い方
  • 代用甘味料(キシリトール)、
    フッ素の活用

赤ちゃんの今後の歯並びに関すること赤ちゃんの今後の歯並びに関すること

  • 授乳の仕方、抱っこの仕方が
    歯並びに影響する?

当院に通院中の妊娠中の方が対象です。詳しくはお問い合わせください。

マタニティデンタルをもっと詳しく

Q

乳歯はいつごろから作られるのでしょうか?

乳歯は胎生5~9週頃にはすでにお腹の中で作られはじめています。さらに言うと、胎生16週頃には大人の歯である6歳臼歯も作られはじめます。それだけ歯は早い段階で準備されているのです。
妊婦さんが適切な口腔ケアをすることは、早産のリスクを減らすだけでなく、赤ちゃんの歯の健康にも繋がります。ママになろうと決めたら、日常的に口腔ケアを心がけましょう!

Q

妊娠してから歯ブラシの時出血がするようになりました・・・

乳歯は胎生5~9週頃にはすでにお腹の中で作られはじめています。さらに言うと、胎生16週頃には大人の歯である6歳臼歯も作られはじめます。それだけ歯は早い段階で準備されているのです。
妊婦さんが適切な口腔ケアをすることは、早産のリスクを減らすだけでなく、赤ちゃんの歯の健康にも繋がります。ママになろうと決めたら、日常的に口腔ケアを心がけましょう!

Q

出産すると歯が弱くなるって聞くけど?

乳歯は胎生5~9週頃にはすでにお腹の中で作られはじめています。さらに言うと、胎生16週頃には大人の歯である6歳臼歯も作られはじめます。それだけ歯は早い段階で準備されているのです。
妊婦さんが適切な口腔ケアをすることは、早産のリスクを減らすだけでなく、赤ちゃんの歯の健康にも繋がります。ママになろうと決めたら、日常的に口腔ケアを心がけましょう!

Q

そろそろ子供が欲しいと考えています。口の中のことで注意をすることはありますか?

乳歯は胎生5~9週頃にはすでにお腹の中で作られはじめています。さらに言うと、胎生16週頃には大人の歯である6歳臼歯も作られはじめます。それだけ歯は早い段階で準備されているのです。
妊婦さんが適切な口腔ケアをすることは、早産のリスクを減らすだけでなく、赤ちゃんの歯の健康にも繋がります。ママになろうと決めたら、日常的に口腔ケアを心がけましょう!

Q

子どもの歯はいつからできるのですか?

乳歯は胎生5~9週頃にはすでにお腹の中で作られはじめています。さらに言うと、胎生16週頃には大人の歯である6歳臼歯も作られはじめます。それだけ歯は早い段階で準備されているのです。
妊婦さんが適切な口腔ケアをすることは、早産のリスクを減らすだけでなく、赤ちゃんの歯の健康にも繋がります。ママになろうと決めたら、日常的に口腔ケアを心がけましょう!

Q

むし歯が多いのですが赤ちゃんもむし歯になりますか?

乳歯は胎生5~9週頃にはすでにお腹の中で作られはじめています。さらに言うと、胎生16週頃には大人の歯である6歳臼歯も作られはじめます。それだけ歯は早い段階で準備されているのです。
妊婦さんが適切な口腔ケアをすることは、早産のリスクを減らすだけでなく、赤ちゃんの歯の健康にも繋がります。ママになろうと決めたら、日常的に口腔ケアを心がけましょう!

Q

妊娠期の歯の治療は可能でしょうか?

乳歯は胎生5~9週頃にはすでにお腹の中で作られはじめています。さらに言うと、胎生16週頃には大人の歯である6歳臼歯も作られはじめます。それだけ歯は早い段階で準備されているのです。
妊婦さんが適切な口腔ケアをすることは、早産のリスクを減らすだけでなく、赤ちゃんの歯の健康にも繋がります。ママになろうと決めたら、日常的に口腔ケアを心がけましょう!

Q

つわりがひどくて歯が磨けません。口の中がねばねばして気持ち悪いし、歯肉が腫れて痛みます。
出血もあります。どうしたらいいですか?

乳歯は胎生5~9週頃にはすでにお腹の中で作られはじめています。さらに言うと、胎生16週頃には大人の歯である6歳臼歯も作られはじめます。それだけ歯は早い段階で準備されているのです。
妊婦さんが適切な口腔ケアをすることは、早産のリスクを減らすだけでなく、赤ちゃんの歯の健康にも繋がります。ママになろうと決めたら、日常的に口腔ケアを心がけましょう!

Q

エックス線撮影は大丈夫ですか?

乳歯は胎生5~9週頃にはすでにお腹の中で作られはじめています。さらに言うと、胎生16週頃には大人の歯である6歳臼歯も作られはじめます。それだけ歯は早い段階で準備されているのです。
妊婦さんが適切な口腔ケアをすることは、早産のリスクを減らすだけでなく、赤ちゃんの歯の健康にも繋がります。ママになろうと決めたら、日常的に口腔ケアを心がけましょう!

Q

歯科治療時の麻酔の影響はありますか?

乳歯は胎生5~9週頃にはすでにお腹の中で作られはじめています。さらに言うと、胎生16週頃には大人の歯である6歳臼歯も作られはじめます。それだけ歯は早い段階で準備されているのです。
妊婦さんが適切な口腔ケアをすることは、早産のリスクを減らすだけでなく、赤ちゃんの歯の健康にも繋がります。ママになろうと決めたら、日常的に口腔ケアを心がけましょう!

Q

歯科治療に恐怖心があります。笑気ガスを使った治療はできますか?

乳歯は胎生5~9週頃にはすでにお腹の中で作られはじめています。さらに言うと、胎生16週頃には大人の歯である6歳臼歯も作られはじめます。それだけ歯は早い段階で準備されているのです。
妊婦さんが適切な口腔ケアをすることは、早産のリスクを減らすだけでなく、赤ちゃんの歯の健康にも繋がります。ママになろうと決めたら、日常的に口腔ケアを心がけましょう!

Q

歯の痛みがひどいのですが、痛み止めや化膿止めを飲むことに心配があります。
大丈夫でしょうか?

乳歯は胎生5~9週頃にはすでにお腹の中で作られはじめています。さらに言うと、胎生16週頃には大人の歯である6歳臼歯も作られはじめます。それだけ歯は早い段階で準備されているのです。
妊婦さんが適切な口腔ケアをすることは、早産のリスクを減らすだけでなく、赤ちゃんの歯の健康にも繋がります。ママになろうと決めたら、日常的に口腔ケアを心がけましょう!

Q

妊娠中に抜歯をしても大丈夫ですか?

乳歯は胎生5~9週頃にはすでにお腹の中で作られはじめています。さらに言うと、胎生16週頃には大人の歯である6歳臼歯も作られはじめます。それだけ歯は早い段階で準備されているのです。
妊婦さんが適切な口腔ケアをすることは、早産のリスクを減らすだけでなく、赤ちゃんの歯の健康にも繋がります。ママになろうと決めたら、日常的に口腔ケアを心がけましょう!

Q

根の治療に使う薬のお腹の赤ちゃんへの影響はありますか?

乳歯は胎生5~9週頃にはすでにお腹の中で作られはじめています。さらに言うと、胎生16週頃には大人の歯である6歳臼歯も作られはじめます。それだけ歯は早い段階で準備されているのです。
妊婦さんが適切な口腔ケアをすることは、早産のリスクを減らすだけでなく、赤ちゃんの歯の健康にも繋がります。ママになろうと決めたら、日常的に口腔ケアを心がけましょう!

Q

虫歯に詰め物をしたいのですが、お腹の赤ちゃんへの影響はないですか?

乳歯は胎生5~9週頃にはすでにお腹の中で作られはじめています。さらに言うと、胎生16週頃には大人の歯である6歳臼歯も作られはじめます。それだけ歯は早い段階で準備されているのです。
妊婦さんが適切な口腔ケアをすることは、早産のリスクを減らすだけでなく、赤ちゃんの歯の健康にも繋がります。ママになろうと決めたら、日常的に口腔ケアを心がけましょう!

HARU LIFE SUPPORTHARU LIFE SUPPORT

  • マタニティ MATERNITY -1〜0歳 ママと赤ちゃんのための予防プログラム こちらから
  • ベビー BABY 〜2歳 健やかな発育のために生活習慣を身につける こちらから
  • インファント INFANT 3〜4歳 正しい生活リズムと自主性をサポートします こちらから
  • キッズ KIDS 5〜9歳 正しい骨格の成長と歯並びの基礎づくり こちらから
  • ティーン TEEN 10歳〜 生活習慣の変化に合わせて将来を見据えたサポート こちらから
  • 成人診療 ADULT 20歳〜 正しい食事と歯磨き習慣を専門家がサポートします こちらから